
2018年3月から7月まで開催されていた明治探偵GAME新時代奇譚 今回は難易度壱です。
謎解きアトラクションとしてタカラッシュの提供で行われている時間制限などが特に無く、
キットを購入して明治村内で謎解きを楽しむものになっています。
開催期間が終わり、公式HPに解答も公開されているので、自分なりに解いた感想などを書いていきたいと思います。
明治探偵GAME 難易度壱 謎解きアトラクション タカラッシュ
一人目の証言者

依頼書 壱 一人目の証言者 ヒント
一人目の証言者のヒント
「名前の最初と最後に「木」がつく」というのは、「最初と最後の漢字の中に「木」が含まれている」という意味のようだね。
依頼書 壱 一人目の証言者 解説
名前の最初と最後に「木」?と思いましたが、その次のちょんまげ結わなくなってから流行ったとありますので、床屋さんかな?ということで本郷喜之床であるとわかりました。
ちゃんと「本」と「床」には「木」が入っていますね。
いってみると。

A,かゅりさな
なんのことやら^^;
二人目の証言者

依頼書 壱 二人目の証言者 ヒント
二人目の証言者のヒント
地図に記されている漢数字は建物の名前に含まれている数字のようだね。一つだけ赤い「六」は赤い建造物を指しているよ。
依頼書 壱 二人目の証言者 解説
左下の地図は明治村の地図のようです。
また数字が、建物名称に含まれている数字だとわかれば地図から特定できます。

また証言の中にも、日本では中々みかけないお家とあります。
示された場所はシアトル福音教会でした。
現地に行ってみると。

A,さんもあんじ
三人目の証言者

依頼書 壱 三人目の証言者 ヒント
三人目の証言者のヒント
ひらがなの足し引きをする必要がありそうだね。「時計」を引く、というのは「と」と「け」と「い」を取る、ということだよ。
依頼書 壱 三人目の証言者 解説
引っ越しが大好きな人。。。なんか聞いたことがあるような。
子供が出してきた問題でしたが、ちょっと難しいですね。
コケ+灯台+黒+はんにゃー時計ー肉屋。
ひらがなにすると
こけ+とうだい+くろ+はんにゃーとけいーにくや
それぞれのひらがなを繋げて、引き算は引いていくと。
こうだろはんと出てきます。
目的地は幸田露伴住宅です。
現地に行ってみると。

A,ねばもおかい
四人目の証言者

依頼書 壱 四人目の証言者 ヒント
四人目の証言者のヒント
この証言は3丁目と2丁目の境目の踏切から出発するみたいだね。
依頼書 壱 四人目の証言者 解説
三階建ての建物は明治村内にはほとんどありません。これだけでピンと来ましたが、証言の中の飾りはなかなか注意深く見ていないと見つかりにくいものばかりです。
ただ、踏切渡って、警官の前を通り過ぎる
とありますので、場所は2丁目の通り沿いとわかります。
ちなみに、順番に、札幌電話交換局、安田銀行会津支店、京都中井酒造の飾り物になります。
目的地は三階建ての東松家住宅
現地に行ってみると。

A,ろんのみくろ
4つの証言から導かれる目的地

見つけた証言を指示通りに記入してみると。
でじどをのお
かゅりきさな
さんもあんじ
ねばもおかい
ろんのみくろ
依頼書 壱 奇妙な手紙のヒント
奇妙な手紙のヒント
4つの手がかりを見つけたら、並んだ手がかりを縦に読んでみよう。この紙を折る必要がありそうだよ。
依頼書 壱 奇妙な手紙 解説
右から縦読みすると。
A,同じ色の三角を黄、青、緑、桃の順番で重ねろ
となりました。
よく見るとこの記載シートは色々な三角が付けられています。
この同じ色の三角同士が重なるように折り曲げていくと。

A,郵便局に行き、右から順に読め。
となりました。
依頼書 壱 最後の謎のヒント
最後の謎のヒント
辿り着いた場所には、とあるものが並んでいる。同じものが手紙に描かれているので、
実際の並び順にそこの文字を読んでいくと最後のメッセージの在りかが分かりそうだね。
依頼書 壱 最後の謎 解説
明治村の郵便局といえば、宇治山田郵便局。
その中に、いくつかの時代ごとのポストが展示してあります。

このポストと紙に書かれているポストが同じカタチをしています。
ということは、この右からの時代順に紙に記載されているポストに書かれている文字を読めば良さそう。

読んでみると。
A,うらにでてにわのきのした
裏に出て庭の木の下。
と出てきました。
宇治山田郵便局の裏手から外に出て、木の下を見てみると。
ありました。

A,お助けあれ
明治探偵GAME 依頼書壱 の感想
最後に出てきたキーワードを見てちょっとぎょっとしました。
これで終わってしまうとなんだか後味悪いですね。
今回の証言の問題が少し子供には難しいかなと思いましたが、
最後の紙を折ったり、ポストを見たりというのは子供も楽しんでやっていました。
いい感じの難易度だったと思います。
コメント